上位足の相場環境は把握しておく必要があります。
そのうえで、下位足を見ていきます。
このとき、上位足の環境を常に意識している頭の状態、にしておくことが大事です。
下位足の優位性だけで判断をしていると、とんでもないことになります。
売りと買いの勢いが拮抗しているところ、その攻防に巻き込まれて買ったら下がり、売ったら上がるという、よく言われている往復ビンタをくらうことにもなります。
攻防からすぐに抜け出せればいいのでしょうが、メンタルが崩壊すればやめられません。
挙句の果てには……。
今回は、『上位足と下位足の関係』をテーマにお話しします。
この記事で解決してもらいたいことは以下になります。
・逆行して損切りになるトレードを減らしたい
・上位足と下位足を組み合わせて予測する手法を知りたい
とにかく、上位足の環境認識はとても重要です。
では、よろしくお願いします。
上位足と下位足
いま、5分足のチャートを見ていたとします。
5分足から見れば1時間足は上位足ですよね。
そして、1時間足から見れば5分足は下位足です。
言ってみればそれだけのことです。
トレーダーが見ているローソク足のチャートの主な種類は、以下になると思います。
1分足 | 5分足 | 15分足 | 30分足 | 1時間足 | 4時間足 | 日足 | 週足 | 月足 |
もちろんトレードスタイルによって、見る時間足は絞られるでしょう。
ちなみに私は日足、4時間、1時間、5分足を見ています。
そして便宜上、日足、4時間、1時間を上位足、5分足を下位足として考えています。
上位足の環境認識で買いか売りかの方向性が決まってきて、下位足の5分足でエントリーポイントを探ることになります。
上位足から下位足への落とし込み
さて、大切なのは上位足から下位足へと環境認識をしていくこと、
MTF(マルチタイムフレーム)分析ですね。

エントリーした途端に逆行してすぐ損切りになってしまう。
往々にしてその原因はMTF分析の精度が高くない、つまり上位足から下位足へと落とし込んでいくチャートの見方がいまいち理解できていない、があると思います。
以下の模式図を見てください。

上位足と短期的に見る下位足では目線が違うということはよくあって、思惑とは逆に動きいてくこともよくあることなのです。
むろんそんなときは様子見をしてエントリーは控えるべきです。

上位足と下位足の組み合わせを俯瞰的に見ることで、ここがエントリーポイントとして優位性が高いのか、その判断スキルが向上します。
結果、損切りになる確率を下げていくことになります。
これが勝ち続けるための絶対必須の考え方であり、そういう手法、です。
下位足でのエントリータイミング
買いか売りか、その方向を決める。そして、1時間足においてどの1波を狙っていくのかを定めます。 これが‶プラン〟です。 |
上位足の分析↓
買いか売りか、その方向を決める。そして、1時間足においてどの1波を狙っていくのかを定めます。
これが‶プラン〟です。
下位足の分析↓
買いの1波を狙うのであれば、買えるポイントを探します。いえ、買えるポイントに値が動いてくるまで待ちます。
これが‶シナリオ〟です。
以下の模式図は、1時間足の押し目、買いを狙いたいところの‶手法〟です。

押し目の買い(戻りの売り)を狙うときの転換確認はとても大事です。ラインに届くやエントリーをしてしまうため、悲しいくらい痛い目にあうことになります。
損切り幅を小さくするための試行錯誤とも言えるのでしょうが、下位足での転換確定はしっかり見届けなければなりません。
もう一度言います。上位足で転換が予測されるラインに届いたからと言って安易にエントリーはしません。下位足に落とし込んで、下位足で転換が確認されたらエントリーです。
これはそういうひとつの‶手法〟だと覚えてください。
そして、負けるトレードを激減させていきましょう。
下位足で目線が変わったタイミング、ですよ!
つまり、1時間足と方向が合ったときです。それからでも遅くはないですから。
まとめ
上位足の環境を把握したうえで、下位足で優位性のあるエントリーをしなければなりません。
上位足の環境が常に頭にある状態、にしておくことが大事です。
上位足と下位足の概念、そして上位足から下位足への落とし込み、下位足でのエントリータイミングという流れで見てきました。
〔上位足の環境認識 → 下位足での優位性の高いエントリー〕
これで逆行して損切りになるトレードは減っていくはずです。
下位足で目線が変わったタイミング、つまり、1時間足と方向が合ったとき、ですよ。
成功に向かって、頑張りましょう。
コメント