NFTその仕組みとは? デジタルアート 出品はどうやってするの?

コラム

注目を集めているNFT。

とはいえ歴史はまだまだ短く、広く浸透しているわけではないと思っています。

自作のアイコンとか売れるの?
ブロックチェーン?

興味はあるけど、具体的な内容がよくわからない……。

今回はNFTの仕組みとNFTマーケットプレイス『OpenSea(オープンシー)』での出品方法を解説します。

そして、とりわけブロックチェーンの技術とアートの世界がどう融合するのか、を見ていきたいと思っています。

こんな方におすすめの記事です。

NFTの仕組みを知りたい
ブロックチェーン技術を知りたい
NFTで自分の作ったアートを出品する方法を知りたい

では、よろしくお願いします。

NFTとは? その仕組みを解説!

NFTの仕組み>>

NFTとは、非代替性トークン(Non-Fungible Token)の略名です。

ブロックチェーンの技術を基盤にして作られた、代替不可能なデジタルデータのことなのですが……。
よくわかりませんよね。

NFTは、〝NFTマーケットプレイス〟というインターネット上のプラットフォームで取引されていて、買って、そして売ってお金を稼ぐことが可能になっています。

2021年の初めごろから急激に取引量が伸びていて、NFTアートや音楽が高額で取引されているとか。
数十億を超えるとも言われているから驚きです。

聞いたことがあるでしょうか。
2021年3月、世界的に有名なオークションハウス「クリスティーズ」のオークションで、約7,000万ドル(約75億円)で落札されて大きな話題を呼びました。
デジタルアーティストのBeeple氏のNFTアート作品です。

これはつまり、NFTには従来のデジタルデータと違って資産的価値がある、ということがわかります。

では、どうしてデジタルのデータにそんなにも価値が付いて、高額な金額が取引されることになるのでしょうか。

詳しくはまた後ほどお話しますが、私もNFTアートをOpenSea(オープンシー)で出品しています。時間があれば覗いてみてください。

https://opensea.io/N_Yoka

次はその特徴を見ていきましょう。

NFTの特徴>>

代替が不可能ということは、それは唯一無二の存在ということになります。

たとえば、ブロックチェーンを基盤にしたデジタルデータには仮想通貨(暗号資産)があります。
そして仮想通貨は、同じビットコインであれば代替が可能です。

だけどもNFTは、ブロックチェーンに記録されている情報で識別されるので、コピーではない、それぞれ代替不可能な存在として扱われ、作品ごとに価値が決まってきます。

そう言われても、まだイメージがわかないですよね。
シリアルナンバーで管理されている同型のアナログ作品……に近いイメージでしょうか?

デジタルのデータは、コピーとオリジナルの区別がつきません。
画像ならパソコンの画面に映りさえすれば、たとえばスクリーンショットで撮って保存、とか。

それは同じ要領でスクショすれば、NFTアートだってそうでしょう? となりますし……まあ、本物には劣るでしょうが。

そこで、唯一無二の存在になるには、ブロックチェーンの仕組みが必要不可欠になるのだろう、とはわかってきます。

コピーとは明確な違い……というのか、要するに本物ではないという判別ができるのが、ブロックチェーン技術なのでしょう。

次は、ブロックチェーンの技術を見ていきます。

ブロックチェーンの技術>>

ブロックチェーンの技術を基盤に、作成者や所有者などの情報が記録されたNFTには、1つ1つの作品に資産的価値が生じます

そして前述したように、NFTマーケットプレイスでの取引ができるようになりました。

では、ブロックチェーン技術とはどういうものか。

一般的にブロックチェーンって、同じデータを複数の場所(台帳)に分散して管理することから〝分散型台帳〟とも呼ばれていますよね。

たとえば、だれかがブロックチェーン内の情報を改竄しようとしていたとします。

上記の図にあるように、中央集権的なデータベースと違い、複数の場所にデータがそれこそ分散して管理されているとなれば、当然、改ざんは困難となります。

分散型は、取引履歴(ブロックと呼ばれている)が暗号技術によって、1本の鎖のように繋がった形で記録されています。

このブロックは、合意された記録の集合体です。ブロックたちを接続させる、この構成がブロックチェーンです。

複数連結されたブロックたちがデータの破壊、改ざんを極めて難しくしています。

また複数のシステムがそれぞれの情報を分散型台帳という仕組みで管理しているため、一部のシステムが停止しても、システム全体の運用、稼働に与える影響を抑えることが可能となっています。

ブロックチェーンについては、ここまでにしておきます。
以下は私が初めて読んだブロックチェーンについて書かれた書籍です。興味のある方は確認してみてください。


さて、この項目の最後に、NFTの取引と仮想通貨について触れたいと思います。

NFTと仮想通貨>>

NFTは、主にベースとなっているブロックチェーンの仮想通貨を使って、NFTマーケットプレイスで取引されていることからも、仮想通貨への注目がさらに集まっています。

私が登録しているマーケットプレイスは〝OpenSea(オープンシー)〟では、登録する前準備として〝MetaMask〟の入手、〝イーサリアム〟の準備が必要になります。

イーサリアム(ETH)は、イーサリアムチェーンを基盤にしたサービスの決済に利用できる仮想通貨です。

少し話が逸れますが、実はこの準備がきっかけで、イーサリアムの積み立てを始めることになりました。『仮想通貨の積み立て投資』については、また別の機会にお話しできればと思っています。

イーサリアムチェーンでは、ERC-721というNFTの規格がオープンソースで公開されています。
それを元にイーサリアムベースのNFTを誰でも作成できるようになりました。

世界最大の取引規模を誇る〝OpenSea(オープンシー)〟では、イーサリアムベースのNFTをメインに取り扱っていることから、イーサリアムはNFTを取引するうえで、もっともポピュラーな仮想通貨と言えるのではないでしょうか。

また、イーサリアムは時価総額ランキングでビットコインに次ぐメジャーな仮想通貨なので、大半の仮想通貨取引所で取引できるのはメリットと言えるでしょうか。

ちなみに私が登録している仮想通貨の取引所は『コインチェック』です。

さて、次の項目では、ブロックチェーンと芸術との関わりについて見ていきたいと思います。

NFTがデジタル界において真のオリジナルを証明する手段の1つだとするなら、デジタルアートの世界がどのようにブロックチェーンと関わってくるのでしょうか。

ブロックチェーンと芸術の世界

前述してきたように、NFTとはブロックチェーン上に記録されるデジタルの鑑定書のようなものだと言えます。

それはアートだけではなく、音源や動画、記事、さらにはツイートなど、さまざまなデジタル資産の所有権を証明するものだということになります。

これはアートの世界が抱える問題解決への糸口になったと言われています。

ただでさえ時間が経過するほど、遠い過去になるほど不透明さが帯びていきます。

それは本物なのか
本物はどこにあるのか
この所有権はだれにあるのか

その曖昧さを利用するかのように贋作が出回り、まるで嘲笑うように横行しているわけです。

これらの問題を解決するのがブロックチェーンです。

対象作品についての売買・贈与・展示・保管・修復といった情報も、自動で記録していくことが可能になります。

ブロックチェーンがアートを守り、さらに促進する世界であることがわかります。

そしてもうひとつ、作品の2次流通以降で起こってくる問題があります。

アートというのはとかくひとりの所有者、ひとつの場所に存在し続けるわけではないですよね。転売されて複数のコレクターに渡っていくのが常というのか。

そしてそれは、作家に何も還元されないものでした……。

だけども、取引に関するルールの設定とブロックチェーン技術によって、2次流通時に発生する収益をアーティスト本人が還元金として自動で獲得することが可能になったのです。


下記は、日本を代表する墨絵、陶墨画アーティストの西元祐貴さんのサイトになります。

スポンサーリンク

墨絵作品を複製したオリジナルグッズが人気となっており、複製墨絵の色紙絵には、ブロックチェーン技術を使用した正規証明を導入されたということです。


2次流通時に発生する収益、これは素晴らしいと感じた私は、前述したようにNFTを作った次第です。
といっても、娘が呟いている姿をイラストにしたラインスタンプですが……(^^;)。

次はNFTの出品方法をお話させてもらいます。

長くなるのでざっくりと。

NFT出品までの流れ

NFTの出品方法を私が登録しているOpenSea(オープンシー)で例をあげて解説します。

マーケットプレイスとは、
デジタル作品をNFTにして、そのNFTが売買できるプラットフォーム(場所)のことです。

まず手始めに、以下の2つの設定を行います。

▶MetaMask(メタマスク)のインストール及び設定
▶OpenSea(オープンシー)の設定

MetaMask(メタマスク)は仮想通貨ウォレットの一種になります。

ここからは、MetaMask(メタマスク)とOpenSea(オープンシー)の設定が終わっている、という仮定でお話をさせていただきます。

長くなりそうなので、申し訳ありません。
MetaMask(メタマスク)については、以下の書籍を参考にしてもらえればと思います。


あ、それから、作品はもうできている、という前提にもさせてもらいます。

コレクションの作成>>

>>コレクションを作成する

初回出品時は〝コレクション〟を作成します。

〝コレクション〟とは、自分の作品の販売ページで、作品を管理するところになります。

OpenSeaにアクセスして、

右上のアイコンから「My Collections」を選んでクリックすると、以下の〝コレクション〟を作るための扉が現れます。

「Create Collections」をクリックします。

>>コレクションイメージの決める!

コレクションイメージのロゴ画像、アイキャッチ画像、バナー画像を設定します。
(※後からの変更も可能です)

1.ロゴ画像
コレクションのアイコンです。
サイズ:350×350

2.アイキャッチ画像
コレクション一覧ページなどに表示されます。
サイズ:600×400

3.バナー画像
コレクションページ上部に表示されます。
サイズ1400×400

バナー画像ですが、PCで表示したときとスマホでの表示させたときでは微妙に互換性がなく、1400×200で作成するとPCはすっぽりと収まり、スマホでの表示が少しずれるのです……

>>コレクション情報の入力!

コレクションの名前、HPアドレス、詳細説明、カテゴリー、外部リンクを設定します。

1.名前
コレクションの名前です。※英語のタイトルで。

2.HPアドレス
https://opensea.io/collection/***この部分***

3.説明文
コレクションについて英語で説明です。
たとえばコンセプトとか……。

4.カテゴリー
コレクションに合ったカテゴリーを以下の7つから選びます。

・Art:絵
・collectibles:収集品
・Music:音楽
・Photography:写真
・Sports:スポーツ
・Trading Cards:トレーディングカード
・Utility:実用性

5.SNSリンク
コレクションに関してのツイッターやインスタグラムがあればリンク設定しましょう。

>> 取引に関する設定!

NFTの売買に関する情報を入力します。

1.Creator fees
NFTは2次流通が発生した場合、クリエイターにロイヤリティーを還元する設定ができます。
設定値は0%~最大10%まで、です。

2.Blockchain
NFTを取引する際のチェーンを選択します。

3.Payment tokens
イーサリアム以外の仮想通貨を追加したい場合に、プルダウンから選択して追加します。

>> コレクション表示方法の設定!

コレクションに登録した作品の表示方法、レイアアウトの設定をします。

1.デザイン
好みのデザインを選びます。

2.センシティブ
デリケート、敏感な内容の場合はON、です。

3.Create
確認をして、よければCreate(作成)をクリック、です。

>> コレクションの確認!

コレクション(作品を入れる箱)が完成しました。
実際にどうように表示されているか確認します。

さて、ここで初めて、作品の登録及び出品設定ができるようになります。

作品の登録をする>>

>> コレクションに作品を登録!

さて、ここからがようやく、作品をコレクションに入れてNFT化、です。

まず、トップページの右上のアイコンから「Create」をクリックします。

>> 出品する作品のアップロード

1.出品したい作品をアップロードします
ファイル:JPG, PNG, GIF, SVG, MP4, WEBM, MP3, WAV, OGG, GLB, GLTF
ファイルサイズ:100 MBまで

2.作品名
作品の名前を記入します。※英語記入

3.作品説明リンクURL
作品の説明HPがあれば、リンク設定をします。

>> 出品する作品の説明

1.作品説明
作品の詳細説明を英語で記入します。

2.コレクションの選択
プルダウンメニューから事前に作成しているメニューを選択します。
最初は一つですよね。

>> 作品の付加情報の登録!

ここでは作品の付加情報の登録をします。

付加情報とは、例えば出品する作品がキャラクターで、あだ名、性別、年齢の設定があるとか、経験値やレベルをもっているなどでしょうか。

とくに付け加える情報がなければ記入しなくてもよいですが、簡単に説明をします。

1.「Properties」プロパティ―
項目を追加して、追加の詳細情報を登録します。
例)Age/5  Nickname/Yoka

2.「Levels」レベル
プログレスバーの形式で数値特性を追加することができます。
例)Speed/3 of 5  Level/5 of 5

3.「Stats」数字属性
Levelsと同じく数値特性 を追加することができます。
例)Experience/3 of 5  Power/5 of 5

>> 取引に関する設定!

取引(出品)に関する設定を行います。

1.Unlockable Content
購入者だけに利用できる追加のコンテンツを登録します。
例えばダウンロードリンク、アクセスキー、パスワード、チケットなどですね。

2.Explicit & sensitive content
出品作品がセンシティブなものであればチエックします。

3.Supply
出品数の上限数になります。(※現状「1」以外の数値を入れる事はできません)

4.Blockchain
出品で利用するブロックチェーンをプルダウンから選択します。
最初の作成時点ではイーサリアムチェーンかポリゴンチェーンのどちらかになります。

ポリゴンチェーンにすることでガス代(手数料)を抑える事ができるのですが……また別の機会でお話ができればと思います。

ただ、高額売買されているNFTはほとんどがイーサリアムチェーンです。

5.Freeze metadata
出品作品NFTをロック(凍結)するための設定です。
これにより、対象のNFTデータを永久的に改ざん、紛失から保護することができます。

6.Create
内容を確認の上、Createボタンをクリックです。

以下のようなページに進んでいけば、出品アイテム登録完了です。

複数の作品がある場合は、この項目の流れを繰り返します。

さて、ここまでが作品登録の流れです。
ちなみに、ここまで一切費用はかかっていません。

登録の際に、注意したいことがあるのでお伝えします。

このようなエラーが出るときがあって、これは少し様子を見ます。というのは、エラーが出ているのにも関わらず、正常に登録される場合が多いからです。

失敗だと思ってすぐにやり直してしまうと、同じものが2つアップされたりするので……。

でもまた結局、一向に一覧に表示されない場合は最初からの登録作業です。

作品を出品する>>

>> 出品方法について

作品登録も終わりましたので、ここでは出品(販売)までの流れを説明します。

出品方法は2つあります。

1.固定価格出品
2.オークション形式出品

1.固定価格出品
文字通りの作品を固定価格で販売します。
一般的な出品方法で、価格、販売期間を設定します。

ちなみに、設定した出品価格で販売しているものの、購入者側が価格以下で交渉をすることも可能なので、その場合に出品者はオファーを受けるかどうかを選択します。


2.オークション形式出品
これまた文字通りのオークション方式の販売方法になります。
形式としては以下の2つがあります。

①イングリッシュオークション(価格つり上げ方式)』
②『ダッチオークション(価格下降式)』

①イングリッシュオークション
開始価格、リザーブ価格、オークション期間の設定が必要です。
リザーブ価格は、購入者には分からない最低落札価格になります。

②ダッチオークション
開始価格、終了価格、オークション期間の設定が必要です。
売り手が高めに設定した価格から順に値を下げてゆき、最初に買い手がついた値段で商品を売るオークションです。

>> 出品までの流れ

MetaMask(メタマスク)と接続した状態で、登録した作品ページに進んで右上のSell(売る)をクリックします。

出品設定ページが開きます。

1.出品方法
出品方法を選択します。
 ▶Fixed Price(固定価格出品)
 ▶Timed Auction(オークション出品)

ここでは、固定価格出品の場合で説明しています。

2.Set a Price
トークンの種類を選択し、販売価格を記入します。

3.Set a Duration
販売期間を設定してください。MAXは6ヶ月です。

4.Complete listing
上記内容を再確認し、間違いがなければクリックします。

OpenSea(オープンシー)に出品する際、初回のみガス代という手数料が必要になります。

ここでは詳しくはお伝えできませんが、以下は2回目以降の流れになります。

別ウインドウでMetaMask(メタマスク)が起動します。

MetaMask(メタマスク)が署名の要求をしてきますので、「署名」をクリックします。

上記ポップアップ画面が表示されれば、これで出品が完了です。

さて、ざっと流してきましたが、それでも結構なページボリュームになりましたね。
少し煩雑にも感じるかもしれませんが、一度流れを覚えてしまえば機械的にできることなので、もしNFTとして販売したい作品ある、もしくは作る予定があるなら、ぜひ挑戦してみてください。

まとめ

NFTについて、デジタルアートの世界とブロックチェーンとの関わり、そして実際の出品方法を見てきました。

NFTの歴史はまだまだ短く、広く浸透しているわけではない。
そんな中、ブロックチェーンの技術とアートの世界がどう融合するのか……。

出品の流れについては、私の経験を踏まえてお話させてもらいました。

是非、NFTアートを作って、出品してみてください。
投資の観点で購入するのもいいかもしれませんね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました