FX過去検証とは? その必要性!データを取るだけが検証ではない!

検証

FXを学んでいくうえで、検証は必要な行動です。

もし、いま、勝ててないとしたら、
〝検証をする〟という概念がすっぽりと抜けていないか考えてみてください。

検証は自分自身に義務付けるものだと思っています。
この行動を怠っていると、勝てません。

ただ、今回お話する検証は、データ検証の意ではありません。
過去の相場データを自分ルールに当てはめて、たとえば月の勝率は? プラス何Pips獲得できる? という話ではない、ということです。

もちろんそれも大事ですが、

今回は、『日々の振り返り、反省を意とする過去検証』についてお話しします。

この記事で解決してもらいたいことは以下になります。

負けパターンを自分に刷り込みをしてトレードスキルを上げる
負けパターンを自分に刷り込みをして無駄なトレードを減らす

では、よろしくお願いします。

そもそも検証とは

検証をしているかと訊かれて、そもそも検証がどういうものかと首を捻っている方や、当たり前だ、やっているよと、力強く頷いている方もいるかもしれません。

かくゆう私も検証をしていない時期があり、それはやはり勝てていない時期でした。

FXを始めるにあたって、当然基礎から学びます。
本屋で書籍を勝ったり、Webで調べたりします。
FXの概要が理解できたとき、気は先立ち、
そうか安い時に買って、高いときに売ればいいのか、よし、どんどん資産を増やしていくぞ、
となります。

しかしながら、壁にはすぐにぶつかります。

そして手法探しの旅が始まるわけです。

無料、有料と教材は数多くあります。
ボリンジャーバンド、一目均衡表、移動平均線、ダウ理論等々、考え方や分析に使用するインディケーターを組み合わせれば、手法の数たるや相当なものになります。

教材を読み込み、実践していきます。
そしてもはやその時点で、
勝っているトレーダーの手法なんだから、書いている通りにやっていれば自分も勝つんでしょ?
という思いになっています。

そして、どうなるか。

勝てません。

「どうして? 勝つ方法が書いているんでしょ?」
そう思われるかもしれませんが、勝てないのです。

前段が長くなりましたが、そもそも検証とはなんなのか、検証がなぜ大切なのか。

人から教わる手法であっても、
相場に日々向き合い地道に自分の手法を編み出したにしても、
その手法を使うのは自分なのだ
というところに着目しなければなりません。当たり前だと思われるでしょうが。

エントリーをする時、だれもアドバイスをしてくれません。
だれの責任でもない自分ルールで日々トレードを継続していくための検証が必要になってきます。

繰り返しになりますが、たとえそれが人から教わった手法であっても、です。

勝った要因を検証

自信をもって、ストレスの極めて少ないトレードを繰り返さなければ、いずれ精神が破綻します。

そうならないためにも、
根拠のある自信に基づいたトレードができている、と自分自身に証明しなければなりません。

まずは勝った要因を検証しましょう。

何故このトレードは勝てたのか?
ただ、もうおわかりの方もいると思いますが、そもそもはここなら勝てるというプランの基、エントリーをしています。ルールに沿ってエントリーポイントが定まったはずです。

だから、ここでの検証は、
ルール通りのトレードであったはずなので、少なくとも一度は振り返る
をしましょう。

「よしよし、ルール通りにピッタリはまったな」
と取り合えずはそんな思いになってください。

「いや、ここはすっかり見落としていたぞ」
があった場合は、都合よくも思惑通りに値が動いてくれた、助かったとほっと胸を撫で下ろしてください。
(※もちろん次回以降のトレードでは見落としはないように、です)

検証と言えるのか甚だ自分でも疑問に思いますが、勝った場合は少なくともこれだけはやってください。

必ずです!

勝つと気持ちが大きくなります。どんどん勝てる気になります。
連勝しようものならもう負ける気がしていません。

そうです。
調子に乗るのです。人間ですから。

「自分はこの手法をものにしたぞ~」と舞い上がるだけならいいのですが、自分の都合のいい分析をしがちになり、結局は無駄なトレードを重ねることになます。当然、いま勝って増えた資産を減らすことになります。

また別の機会にお話しますが、トレーダー勝てない要因の1つです。

もう一度言います。
勝ったときには、少なくとも一度は振り返るという過去検証を行ってください。

自惚れないため、調子に乗らないためです。
一拍置いて、気を鎮めるために、です。

次に、負けたときに行う検証についてお話します。

負けた原因を検証

負けたときに行う検証は、考え方としてはシンプルです。

何故負けたのか、原因を徹底的に追及して、次に同じ過ちを犯さないようにする一手を見つけることですから。

ここでも、もうおわかりの方はいるかと思います。
負けたときは負けたときで損失を埋めようと、負けた分を取り戻そうと、躍起になります。
平常心は保てなくなり、無駄なトレードが繰り返されます。

そのためにも頭を冷やして、気持ちを平常化に戻す作業が必要になります。
それが負けたときの検証を行う理由のひとつでもあります。

ここでの検証は、以下の通りです。

ルール通りのトレードだったか
そもそもの組み立てたプランは間違っていなかったか
重要な指標発表の前ではなかったか
重要な指標発表を失念していたのだとしたら、その影響はどれだけあったのか

これらを検証してください。

あとは不随して、負けトレードを記録してください。
記録方法としては、私はMT4の画面をコピー(Print Screen)してエクセルに貼り付け、負けたポイントに対して、ああだ、こうだと書き込んでいます。

FXトレード日誌 書くべき理由と書き方を解説!
まだFXで安定して勝てなくて、トレード日誌を書く習慣ないということであれば、今日からでも始めましょう。トレード日誌を書くという行為は、上達の近道であることは言うまでもありません。自分ルールの基礎固めにも役立ちますし、何よりスキルは飛躍的に上がっていくことでしょう。

この先、何回も同じ間違いをするかもしれません。

検証した結果を記録することで、負けパターンが頭に刷り込まれていきます
そして負けパターンを回避する意識が強くなり、え~い、ままよ、というエントリーが自分の中で罪悪感となって残るようになります。

それが、無駄なトレードが減ってくる、という実感に繋がっていきます。

まとめ

検証がなぜに大切なのか、勝つためには絶対不可欠であるとお話しました。

勝ったとき、負けたとき、結果に対して検証をしてください、とお伝えしました。

勝ったときは気持ちが大きくなりがちです。
負けたときは平常心を失い、損失を早く取り戻そうと自分に都合のよい解釈をして無駄なトレードになりがちです。

そのために、必ず気持ちを整理する意味でも、
振り返りの過去検証をしましょう、ということでした。

成功に向かって、頑張りましょう。


コメント