いまある課題を書き出していますか?
自分に何が足りないのか。無駄なことはしていないか等々を知るために、箇条書きにして課題一覧を作成することをお勧めします。(※そんなこと言われなくてもやっているよ、ですかね)
ひとつ、またひとつと改善されていくにつれ、
スキル向上に伴い、書き出した箇条書きからはひとつ、またひとつと消えていきます。
今回は、「まだ残っているこの課題をなんとかしたい!」をテーマにお話ししたいと思います。
この記事で解決してもらいたいことは以下になります。
・無駄なことが明確に見えてくる
・ストレス軽減
・待つという判断ができるようになり、無駄なエントリーが減っていく
負ける理由や勝つための課題は湧いてくるように現れて、立ち塞がってきますよね。
この記事に書いた課題を克服できれば、勝ち組にかなり近づくものだと思っています。
では、よろしくお願いします。
途中損切り
途中の損切りができない……。
まず言えることに、条件が変われば手仕舞うことをルールに取り入れているべき、があります。
しかしながらエントリー前には、ここまでの損失は許容する、が前提にあって損切りポイントを決めているわけなので、途中で損を確定する必要はない、という言い方もできます。
ただ、トレードはトータルで利益を上げていく仕事ですから、小さく損を確定できるのならそれに越したことはない、という話ですね。

感情を入れずに、事務的に淡々と切ってしまう……。
「それができればだれも苦労はしないっつうの!」
と声が聞こえてきそうです。
だけど、そもそも切れない苦労とはなんだろうかと考えてしまいます。
決済するだけですよね。
会社で言えば、経費と認めて部下が出してきた領収書に判を押す、とそれだけのことです。
相場はいつでも優雅にだれの願いにも耳を傾けず、ひとの意思が入る余地などまったくなく動いています。
そうです。だから考えるだけ無駄なのです。
この損を切った途端に順行したらどうしようとか、‶自分の都合〟という名の物差しで考えることがどれだけ無意味であるかを知らなければなりません。
さらに言うなら、「なんとかならないか」と思っている時点で、もはやトレードに負けています。
チャンスは何度でも訪れます。
だから、潔く切りましょう、という結論になるわけです。
含み損を抱えるストレスから少しでも早く自分を解放してあげる、そんな思いでいいのかもしれません。
【関連記事】こちらもお読みください。 「FXの含み損はストレスだ! 理解しているのにできない理由は?」 |
手仕舞いした後の値動きを後悔へと繋ぐのではなく、その瞬間から次のシナリオ構築を始めて、過去検証を始めるのです。
後悔している時間軸はどこにもありません。
損切りの位置を変えてしまう
そもそも損切りができないのは、終わりのシナリオがまったく描かれていないのがその理由、大きな要因のひとつでしょう。
損切りができなくて塩漬けになってしまう。そんなことはあってはならないことですが、終わりのシナリオもなく、損失を確定できなければ、そうなります。
そして、さらに恐ろしいのは、終わりのシナリオを描いて損切りを置いたのに、その位置を変えてしまうことです。

相場に張り付いています。
値動きは、もはや逆行も甚だしいです。
損切ラインに差しかかってきました。
「だめだ~。損切りになってしまう。これで負けたら3連敗だあ~」
ぽちっと位置を変えてしまいました。塩漬け地獄の幕開けです。
さて、この舞台はいつ終わりを向かえるのか。
果たして都合よく値が戻ってくれるのか。はたまた、口座破綻までの片道切符の列車に乗ったのでしょうか。
資金管理ルールに則って、リスクリワードを鑑みながら利益設定、損失設定を決めたのなら、そこでいったん仕事は終わりです。
ここからは様子を眺めるという仕事になる、と言い換えることもできるでしょうか。
もちろん、納得して損切りにならなければ、納得して経費を払わなければ、が大前提です。
だからこそ損切り位置をいま、まさに変えようとしているその行動は、本当に納得いくものですか? ということです。
本当に、さらに損失が拡大しても、これも経費だと折り合いがつくのですか?
マインドが崩壊するなんてことに陥らないですよね?
行動を起こす前に胸に手を当ててみてください。
とにかく、自分が心底納得しているか、です。
あとひと波の確定が待てない
この課題は執拗に残ります。
いまだに天井(天底)掴みが完璧に防げないことを思えば、完全克服は難しいことなのかもしれません。
ただ、判断ミスと片づけることができないレベルは避けなければいけません。
それは欲に駆られての行動、です。
儲け損ねるのがいやだと思わず飛び乗った結果、反転して含み益は一切なし、そのまま損切りへ。
これを何回繰り返せば学習するのか。天井(天底)掴みでどれだけ悔しい思いをすれば、やってはいけないこととして落とし込めるのか。

トレードは基本、独りでする仕事ですよね。上司もいなければ部下もいない。止めてくれるひとはだれもいません。
だから、これは待たなければならないのだと、自分が自分を諫めなければならないわけです。
安定して勝つために、「無理! どうしても待てない!」などと言っている場合ではないのです。
やはり対策を考えなければなりません。
ではどんな対策があるのか、どんな対策を講じれば待てるようになるのか……。
結論から言うと、これなら待てるようになる、という対策はないです。
強いて言うなら、前述したように資金管理ルールに則って、リスクリワードを鑑みながら利益設定、損切り設定をしなければエントリーはしない、できない、とすることです。
それができないから待てないのだと、一方では思ってはいます……が!
とにかく踏み止まってください。乗り遅れるという概念を捨ててください。
そしてエントリーがしたくなったポイントに目印をつけて、じっとその後の値動きを観察してください。
「あ、よかったエントリーしなくて」
この経験が増えてきます。そしてこの体感が、どんどん引き出しになってきます。
気づいたときは、こんなところでエントリーできるわけないと、資金管理に基づいてポイントを探すようになっています。
むろんそれは、粗削りだった自分ルールが完成形になりつつある、ということも意味しています。
波が反転したと判断する基準もルールに取り入れ、その精度が上がってこなければ、ひと波の確定を待つも何もあったものではないですからね。
エントリーしたそばから順行していく体験を増やしていきましょう。
自ずとそれが勝率にアップ、無駄なエントリーが減っている、という結果に繋がっていきます。
まとめ
最後まで残りがちな課題3つを見てきました。
・途中損切り
・損切りの位置を変えてしまう
・あとひと波の確定が待てない
どれも欲ゆえの行動であることがおわかりいただけたかと思います。
負けを認めることはとても悔しいことです。そのうえ資金が減るのだから尚更です。
そしてそれは恐怖です。この恐怖は、損失の確定を先延ばしにします。いえ、本人は先に延ばすという意識もありませんね。また順行して値が戻ってきてくれという切望に他ならないわけですから。
損失の限定と待つこと(様子見)は、安定して勝てるトレーダーには絶対条件です。できるようになるしかないのです。
とにかく、
・最初に決めた終わりを変えない。
・乗り遅れるという概念を捨てて待てるようになる。
です。
最終的に利益が残る経験を積んでいくことで、今回紹介した課題は自分の中から排除されていきます。
成功に向かって、頑張りましょう。
コメント